Skip to Main Content

慶應

日吉メディアセンター(日吉図書館)
Hiyoshi Media Center (Hiyoshi Library)

教員のオススメ本

日吉図書館で、毎年春に新入生に向けた教員のオススメ本を展示しています。ぜひご覧ください。

文学部 斎藤太郎先生のオススメ本

 

1)自己紹介
文学部出身で文学部独文学専攻に所属しています。日吉では一年生対象の初級ドイツ語を、三田では学部生・大学院生対象のドイツ文学専門科目をいくつか担当しています。
2)ご専門は?
ドイツ近代文学、なかでも18世紀の啓蒙主義思潮を彩った文人・哲学者群像に関心を持っていますが、とりわけ啓蒙が反啓蒙を生み出してしまうという現象(啓蒙の弁証法)に強く惹かれています。
3)休日の過ごし方
平日の睡眠不足を解消するために寝坊をし、平日にしそびれた仕事をしています。
4)どんな学生でしたか?
「授業は毎回きちんと出席しましたよ。予習復習も欠かしませんでした。でも勉強ばかりじゃなく、自分の世界を広げるためにバイトやサークルにも打ち込みましたね。インカレのサークルを立ち上げて、夏はテニス、冬はスキーと大忙しでした」――というような学生生活の対極にある、暗く地味で、ひたすら鬱屈した日々を送っていました。
5)塾生に一言

一度、日吉図書館を隅から隅まで――できれば開館直後や閉館間際の、人の少ない時間帯に――ゆっくり歩いてみてください。書棚に隙間なく並ぶ無数の本の背表紙を目で追ううちに、これらの本に記録された人類の知的営為の膨大さと広大さに圧倒されるでしょう。と同時に、これらの本に書かれていることを知りたい、という知的好奇心が勃然と湧き起こってくるにちがいありません。

最近の学生はやたらに忙しそうです。スマホを片手にLINEだのFacebookだのTwitterだの、情報の交換や蒐集や発信にいとまがありません。しかし、学生時代ほど自由な時間が作れる時期は人生において他にないはずです。ときには思い切ってデジタル機器の電源を切り、アナログそのもののメディアである本にじっくり取り組みましょう。紙に印刷された文字を追っていく時間をどれほど多く作れるか――学生生活が実り多いものになるか否かは、じつはこの一点にかかっているといえるかもしれません。

目先の目的に左右されぬゆったりした時間を(その気になれば)過ごせる学生時代だからこそ、ぜひ長大な小説や難解な哲学書に取り組んでもらいたい。しかし、ここでは気軽に読めて、しかし繰り返し読んでも飽きることがない本、ビタミン剤がわりにカバンの片隅に常備しておきたい本を紹介します。効き目は保証付き、思うように進まぬレポートの執筆に頭が疲れ、人間関係の面倒さに心が疲れたら、気の向いたところを開いて数頁でも読んでみてください。さっきまでより生きることに対して前向きになれている自分がいるはずです。


 

経済学部 鈴村直樹先生のオススメ本

1)自己紹介
ドイツ語の教員です。よく食べ、よく飲み、よく喋ります。ドイツというと、ゲーテやシラーのような文学者、あるいはカントやニーチェのような哲学者を思い浮かべる人がいるかもしれませんが、私の専門は言語学です。(みなさんから敬遠されることの多い・・・笑!)文法の仕組みを少し細かく研究しています。
2)ご専門は?

ドイツ語学、ゲルマン語学

ドイツ語のほかに、オランダ語、ノルウェー語、デンマーク語、スウェーデン語など、ゲルマン語と呼ばれる言語と楽しく格闘中。とくに態と再帰代名詞に興味があります。

3)休日の過ごし方
家で飼っているウサギと遊んでいます。
4)どんな学生でしたか?
学部の頃はほとんど大学へ行かない、不真面目な学生でした。しかし、途中で「これではいかん!」と思い直して勉強するようになりました。
5)塾生に一言
母国語を大切にしましょう。日本人の学生は日本語を、留学生は故国のことばを大切にしてください。

 

法学部 朝吹亮二先生のオススメ本

1)自己紹介
法学部でフランス語を教えています。 現在は本を読むことは仕事と不可分になっていますが、純粋に本を愛し、読書する楽しみを大事にしています。
2)ご専門は?
フランスの近代詩、現代詩。特にアンドレ・ブルトンを中心としたシュルレアリスムの詩的側面の研究。
3)どんな学生でしたか?
ひたすら読書をしていました。大学入学までは音楽(ロック)好きのあまり本を読まない少年だったので、その分、古典から同時代の前衛的な作品まで乱読しました。私の学生時代は(40年以上も前のこと)正直言って日吉の図書館はあまり欲しい本が見つかる場所ではなかったのですが、現在は三田の図書館などに比べても特徴のあるライブラリーになっていて素晴らしいので積極的に利用してほしい。そういうこともあり、学生時代は神田の古書店街にもよく通いました。現在は古書もネットで簡単に探せますが、ぶらぶらと古書店をひやかしてまわるのも良いものです。
4)塾生に一言

私自身のことを振り返ってみても、大学に入学して、受験勉強をしていた時期にできなかったことに時間を費やすことができると、なんとも嬉しく意気込んでいたのを思い出します。その最初の、そして最大の事柄は、本を読むこと。受験勉強時期にも読書はしていたと思いますが、純粋に読書の楽しみのために本を読むということが重要なのです。こうした読書は、その時には直接何かの役に立つということはないかもしれませんが、その無償の喜びはいずれおおきく育って私たちの力の源になってくれるはずです。さて、読書以外にも、大学時代の新しい友だちをつくる、知的好奇心のままに自分の関心事をとことん突き詰めて追求する。こうしたことはそれぞれすぐに結果の得られるものではないでしょうが、将来、間違いなく自分をささえる力になってくれます。比較的時間の余裕のある学生時代に行ってほしいことです。

本当は推薦図書を千冊挙げるということをしてみたかった。大学四年間ならば、千は難しいかもしれないが、その半分は十分に読むことが可能な冊数だろう。とはいえ、図書館からの要請は数冊ということだった。なるべく5冊程度にまとめる努力をしてみよう。


 

 以上挙げた本は、小説で読むものはストーリーではないのだ、ということを教えてくれるものばかりです。だから、あらすじ紹介やダイジェストなどは意味がありません。ゆっくりと楽しみながら、ぜひ読書の快楽を味わってください。

商学部 渡名喜庸哲先生のオススメ本

1)自己紹介
渡名喜までが苗字です。父の出身の沖縄の名前ですが、私自身は福島で生まれ育ち、その後、東京とフランスに数年住みました。
2)ご専門は?
フランス哲学の分野で、エマニュエル・レヴィナスという20世紀のリトアニア生まれでフランスで活躍したユダヤ人哲学者を研究しています。ただ、狭義の哲学だけでなく、政治や歴史、文学などいろいろなことに関心をもっています。
3)休日の過ごし方
村上春樹の小説の主人公に倣いとりあえず午前中にビールを一杯飲みたいと思っていますが、結局たまった家事や仕事をすると夜までおあずけになります。
4)どんな学生でしたか?
授業に出るよりも授業の元になっている本を自分で読んだほうが身になると思い、授業にはあまり顔を出さずに、喫茶店で本を読んだり、友人たちと空いている教室で読書会をしたりすることもありました。とはいえ本の虫だったわけではなく、軽音楽部でドラムを叩いてもいました。定期的に古本やレコードの買い出しに行っていました。
5)塾生に一言
小さな国立大学で学んだ私にとって、慶應は良くも悪くも「大きい」ところだと思います。大きいがゆえに自分で何かやらなくても周りに合わせて流されることもあるかもしれませんが、他方でさまざまな人に出会えるチャンスにはとても恵まれていると思います。日吉には面白い教員もたくさんいます。この環境をうまく活かせるといいですね。

 

【読書推進】教員のオススメ本2017

教員のオススメ本 2017

日時:2017年3月28日~5月27日
場所:日吉図書館1階新着棚前
オススメ本一覧