第23回サイエンスカフェでは、機械工学科 佐野友彦 先生をゲストスピーカーにお迎えし、
『しなやかさのすゝめ』という演題でご講演いただきます。
【開催概要】
日時:2023年10月18日(水)18:15-19:30
場所:理工学メディアセンター創想館1階(50名程度)
オンライン配信あり
対象:塾生・教職員 (1・2年生、専門外の方も大歓迎! )
参加申込:以下のどちらかを選んでお申し込みください。塾高生は事前予約なしで当日会場参加可能です(学生証持参)。
・会場参加(50名程度) お申し込みはこちら
・オンライン参加 お申し込みはこちら ★keio.jpのアドレスでお申込みください★
※申込後に参加ができなくなった場合は、rmc-info-group[at]keio.jp (atを@に置き換えてください)までお知らせください。
※会場に余裕がある場合には当日参加もできます。
【ゲストスピーカー 佐野 友彦 先生より】
しなやかな枝、しなやかな髪、しなやかな身体、しなやかな心。「しなやか」とは「弾力にとんでたわむさま」を指します。
「柳に雪折れなし」ということわざが言うように,一般に柔らかくしなやかなものは、堅いものよりも、よく耐え非常に丈夫です。
ロープ、植物のつる、パスタ、海底ケーブル、リボン、卵の殻、はねるおもちゃといった薄い材料や構造のしなやかさが、
身の回りにどのように役立つのかご紹介します。
第22回サイエンスカフェでは、応用化学科 緒明佑哉 先生をゲストスピーカーにお迎えし、
『熱・光・力を見える化するソフトな二次元材料の化学』という演題でご講演いただきます。
このイベントは終了しました(2023.6.30)
【開催概要】
日時:2023年6月30日(金)18:15-19:30
場所:理工学メディアセンター創想館1階(50名程度)
オンライン配信あり
対象:塾生・教職員 (1・2年生、専門外の方も大歓迎! )
参加申込:以下のどちらかを選んでお申し込みください。塾高生は事前予約なしで当日会場参加可能です(学生証持参)。
・会場参加(50名程度)
・オンライン参加 ★keio.jpのアドレスでお申込みください★
※申込後に参加ができなくなった場合は、rmc-info-group[at]keio.jp (atを@に置き換えてください)までお知らせください。
※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、会場での参加を中止する場合があります。
※会場に余裕がある場合には当日参加もできます。
【ゲストスピーカー 緒明 佑哉 先生より】
熱・光・力の見える化は、私たちの健康で安心・安全な生活のために求められている技術です。
このような刺激を色変化で見える化するセンシング材料について紹介します。特に、力の見える化は、マクロな力をミクロな分子の動きにどう変えるかという点で簡単ではありません。刺激の見える化について、ソフトな二次元材料の化学をもとに、そのおもしろさや多様な可能性を含めて紹介します。
会場とオンライン配信を合わせて、計35名の方々に参加いただきました。
医療分野での実用化を目指した研究について、材料の実演を交え紹介いただき、
最後まで楽しみながら研究の意義と面白さを学べる講演でした。
研究室に所属する学生さんもサポートとして参加され、研究室の和やかな雰囲気も感じられました。
講演後、参加者からは
「視覚的にわかりやすい講演でよかった。」
「筆圧や腹腔鏡手術など、身近な例をわかりやすく説明してくださり、1時間楽しむことができました。」
といった感想が寄せられました。
当日の録画はこちら(要慶應ID)
当日の資料はこちら(要慶應ID)