オープンアクセス(Open Access:OA)とは、無料で閲覧でき、かつ著者の設定した条件のもと再利用ができる論文のことです(Budapest Open Access Initiativeより)。
掲載先や論文掲載料(Article Processing Charge:APC)の支払い者によって、主に以下の5種類に分類できます。
主に国際的な助成機関から掲載を推奨されているのは、ゴールドもしくはグリーンとなりますが、
Heatherらの調査(2018)によると、流通するオープンアクセス論文約1,900万件中、最も多いのはブロンズOAといわれています。
ゴールド(ゴールドOA、ゴールドロード)
読者(大学・図書館等の機関を含む)から購読料を受け取らない雑誌(オープンアクセス誌)に掲載された学術論文です。
雑誌の管理費として著者が論文掲載料を支払います。
グリーン(グリーンOA、グリーンロード)
購読料を払うタイプの従来の学術雑誌(購読誌)に掲載された論文のうち、著者自身が並行して機関リポジトリ等に公開した論文。
掲載誌によって、学術雑誌に公開されたものと同一の版が一定の期間を経て公開される場合や、査読済みの著者最終稿の場合等など様々です。著作権の条件が様々なので、再利用および許諾申請については著者や著作権者に確認が必要です。
ハイブリッド(ハイブリッドOA)
購読誌に掲載されますが、著者が、著者支払いを選択し、読者(大学や図書館などの機関含む)が購読料を払わなくても閲覧可能とした論文。著者は今までの投稿スタイルを変えずにオープン化できますが、論文掲載料が高騰しやすいという問題も抱えています。
ブロンズ(ブロンズOA)
出版社のWebサイトで無料閲覧できるが、明確な許諾条件が公開されていない論文。
出版社の裁量により、一時的に公開されるタイプのもので、例えば、ノーベル賞受賞者の論文を
一時的に公開するなどの例が見られます。許諾条件が明示されていないため、読者が再利用することはできません。
遅延型(遅延型OA)
購読誌に掲載された論文のうち、6か月から1年など一定の留保期間を経て、公開されるタイプの論文。
いいえ。査読方針とアクセス方針とは関連がありません。
Springer, Nature, Elsevirなどの大手出版社も傘下にオープンアクセス誌をもちます。
また、ほとんどのオープンアクセスジャーナルは査読付きです。
かならずしもそうとは言えません。オープンアクセス論文には、査読に通る前の著者版(査読前)、査読に通った段階の著者最終稿(アクセプト版)、組版され印刷版と同じ形式の出版社版(完成稿)など、出版までの様々な段階の文献が公開されています。オープンアクセスを使用する際には、どの出版プロセスの論文であるか確認する習慣をつけるとよいでしょう。
オープンアクセスのビジネスモデルでは、論文掲載にかかる費用の多くを研究者が負担することになっていますが、研究者の経済的な負担を軽減するために、所属機関や助成団体では、オープンアクセス誌への投稿料を助成・支出するシステムを整備しています。
例えば、科研費では、学会誌投稿料を直接経費から支出することが認められています。また、慶應義塾の研究者向けには、国際学術論文掲載料補助制度のほか免除・割引 制度があります。また、オープンアクセス誌では、経済的に困難な研究者には手数料を免除されることがあります(例:Nature Research)。
近年では、著者がAPCを支払うモデルとは異なり、対象雑誌の「出版費」に振替えるモデル(フリッピングモデル)を試行する動きもあります。
オープンアクセス誌の要件として、著者自身がその著作物をどの程度まで読者に再利用を許すかを意思表示(=クリエイティブ・コモンズ・ライセンス)できる点が挙げられます。ただし、購読誌に掲載された論文がオープンアクセス化した場合(グリーンOAなど)には、掲載元の許諾条件によります。
論文に端を発したオープンアクセスの波は、昨今では図書の流通にも影響しています。
海外の取り組み事例ですが、イギリスのNPO団体である Knowledge Unlatched をはじめとして、図書のオープンアクセス化を目指す団体が増えています。Directory of Open Access Books では、オープンアクセスの学術書を探すことができ、2022年1月現在で682団体が出版した48,890のオープンアクセスの図書が収録されています。
クリエイティブ・コモンズ(Creative Commons(CC))
論文を他者に自由に利用してもらうために論文の著作者が設定できる諸条件。くわしくはクリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)のWebサイトを参照ください。
ポストプリント
査読後の論文。雑誌の編集委員に受理される前の著者最終版(校)とレイアウト編集等を経た出版社版に分かれる。
機関リポジトリに掲載が認められるのは、多くの場合著者最終版となる。
プレプリント
査読される前の完成段階の論文。
エンバーゴ(Embargo)
出版社により設定された記事の公開可能期間。
デジタルオブジェクト識別子(Digital Object Identifier:DOI)
電子データの国際的な識別子
APC(Article Processing Charge)
著者が支払うオープンアクセス誌の論文掲載料。
尾城、市古(2018)
オープンアクセスの現在地とその先にあるもの