Skip to Main Content

慶應

Keio University Research NAVI
慶應義塾大学リサーチナビ

オープンアクセス論文を探す・公開する

ORCIDとは

ORCIDとは
ORCIDは、研究者を区別するために世界で採用されている研究者の業績管理用IDであり、非営利団体によって運営されています。多くの国際ジャーナルにおいて論文投稿の際にORCID IDの入力が必須、もしくは推奨されています。
ORCIDを使うと以下のようなことが実現できます。
・自分の業績を、似たような名前の研究者の業績と混同されることなく、正確に区別して公開したい。
・所属機関の変遷によらず、研究成果を継続して公開したい。
・学術雑誌に投稿する際に、入力作業を軽減したい。

■ORCIDの運用について

慶應義塾大学は、2016年9月にORCIDのメンバーシップを取得しました。
研究者個人によるデータ入力負担の軽減等のため、ORCIDと研究者情報データベース(K-RIS)の連携を進めています。
運用についてのお問い合わせは、以下へお願いいたします。

 慶應義塾 学術研究支援部
 https://wwwdc01.adst.keio.ac.jp/kj/kris/contact.html

登録方法

Webサイト(https://orcid.org/signin)から簡単にできます。
オープンアクセス誌への電子投稿のためにIDを取得する手続きはすぐに完了できます。
さらにご自身の経歴や業績を入力して、内容を充実させることが可能です。

※慶應義塾大学の所属者は慶應ID(@keio.jp)の電子メールアドレスを登録してください。
※ORCIDはIDですので、おひとりにつき生涯1つのIDを保持いただくようにお願いいたします。

1. ORCID idの登録をクリック


2. 氏名やメールアドレスを入力し、可視性設定(経歴や業績情報をどこまで公開するか)を行い「登録」ボタンを押したら完了です。
登録したメールアドレスにリンクが送られてきたら、クリックしてください。

よくある質問

■電子メールアドレスの変更方法
他機関から異動されてこられた場合などの電子メールアドレス変更手順は以下です。
1.ORCIDにログイン後、画面右上のアカウント名をクリックして、設定画面を表示します。
 その中のAccount Settingsをクリックします。

2.Email and notification preferences の Edit をクリックします。

3.My email addresses 内の Add Another Email と書かれたボックスに新たな電子メールアドレスを入力し、Addボタンを押します。

4.新旧電子メールアドレスが表示されます。画面は旧アドレスがgmail、新アドレスがkeio.jpの例です。
新しい電子メールアドレスの Verify Email をクリックすると、認証のためのURLがメールで送られますので認証します。
すると Verify Email の横の Make Primary を押すと、新しい電子メールアドレスが優先度の高いアドレスとして設定できます。
旧電子メールアドレスを削除したい場合には、この後に表示されるゴミ箱をクリックします。