Skip to Main Content

慶應

Keio University Research NAVI
慶應義塾大学リサーチナビ

オープンアクセス論文を探す・公開する

自分が執筆した論文をオープンアクセス(OA)にするには?

自分が執筆した論文や著書をオープンアクセスにして公開する方法は、主に2つあります。ゴールドオープンアクセス(ゴールドOA)とグリーンオープンアクセス(グリーンOA)です。

ゴールドOAとして公開する

オープンアクセス誌に投稿するという方法です。著者が論文投稿料(APC:Article Processing Charge)を支払うこと等により、論文を無料で公開することができます。

論文の投稿先の検討にあたって:

健全なオープンアクセスジャーナルであることを確認するためのサイトでは、雑誌を評価するためのデータベースや、厳格な要件を満たしたオープンアクセスジャーナルや出版社のみを掲載したWebサイトを紹介しています。ご自身の業績づくりに適した雑誌をお探しください。

オープンアクセスジャーナルの中には、著者から論文投稿料を得ることを目的とした粗悪な学術誌もありますのでご注意ください。参考:ハゲタカジャーナル/出版社/学会に注意

論文投稿料(APC)の補助:

慶應義塾に所属する研究者は、論文投稿料の補助を受けられる場合があります。論文掲載料(APC)の補助・免除・割引を参照してください。

グリーンOAとして公開する

学術雑誌(購読誌)に掲載された論文と同じものを、著者自身が別途並行して公開するという方法です。主な公開先としては、機関リポジトリ、プレプリントサーバーや、研究者向けSNS等が挙げられます。公開の条件は、出版社によって様々です。必ず規約をご確認ください。

グリーンOAの公開先としては以下のようなサイトが挙げられます。

機関リポジトリ

プレプリントサーバー

学術ソーシャルネットワーク

KOARA(慶應義塾大学学術情報リポジトリ)でグリーンOA論文を公開する

KOARA(慶應義塾大学学術情報リポジトリ)は、慶應義塾大学内で生産・保有する学術的資産を電子的な形態で収集・蓄積し、Web上で公開するものです。ここでは、既に学術雑誌に投稿または掲載済みである論文を、グリーンOA論文としてKOARAに登録して公開するための手続きについてご案内します。

論文を登録できる方(対象者)

  • 慶應義塾に在籍する教職員および学生
  • 義塾が招聘した研究者等

登録手続き

  • 登録申請用紙(個人用)に必要事項を記入の上、登録を希望する論文の原稿の電子ファイル(PDFファイル推奨)と共に、所属キャンパスのメディアセンターレファレンス担当宛てにメールでお送りください。

手続きの前にご確認いただきたいこと

  • 共著者がいる場合は、あらかじめ共著者全員からKOARAに登録することについて許諾を得てください。
  • 投稿時の著作権譲渡契約(Copyright Transfer Agreement)等を参照して、「機関リポジトリ」への登録が可能かどうかご確認ください。
    • 出版社によっては、出版後指定の期間を過ぎた後であれば、リポジトリ公開を許諾する場合もあります。
  • 機関リポジトリへの登録が可能なバージョン(著者最終稿、出版社版など)をご提出ください。出版社がリポジトリへの登録を許諾しているバージョンが不明な場合は、著者最終稿をご提出ください。
  • 参考1:論文のバージョンには以下のようなものがあります。
    • 著者最終稿:査読済みで出版社に受理された確定原稿で、雑誌掲載レイアウトになる前のもの
    • 出版社版:出版された学術雑誌に掲載された記事
  • 参考2:出版社ポリシーデータベース

お問い合せ・データ送付先:

各キャンパスメディアセンターレファレンス担当