関連文献を読むには
参考にしたい記事や論文が掲載されている資料(=掲載誌)が慶應に所蔵しているかどうかを調べます。
∴KOSMOSで検索する際は、「論文名」ではなく、「掲載資料名」で検索します。
掲載誌名の省略形
参考文献リストや引用文献を検索するDBでは、その論文の掲載誌名が「省略形」で表記されています。
KOSMOSで検索する際は、「正式名称」で検索してください。
判例集や法律雑誌の略称は、略語表で確認できます。
法律文献等の出典の表示方法 (法律編集者懇話会)
判例集や雑誌の省略形から正式名を調べたい時や、レポート・論文につける参考文献リストを自分で書くときの参考に。
文献情報の記述例
【例1】
掲載誌名の省略形、巻、号、ページ
民集第64巻1号128頁
【例2】
著者名、掲載誌名の省略形、号、ページ、出版年
佐藤拓磨・判時2343号126-127頁(2017)
【例3】
論文著者名、論文名、掲載誌名、巻号、ページ、出版年
佐藤拓磨.ドイツの「スポーツにおける反ドーピング法」について (井田良教授退職記念号).慶應法学 37, 369-392, 2017-02
分類番号と請求記号ラベル
自分の利用する資料が、メディアセンターのどこにあるか、
大まかに覚えておくと便利です。
資料の背にある「請求記号ラベル」を注意してみましょう。
【例】資料名:未遂犯と実行の着手
請求記号:A@326.1@Sa11@1
A |
326.1 |
Sa11 |
1 |
ラベルの1段目がAまたはBの場合、2段目にある番号は、NDC(日本十進分類表)による分類番号です。
資料の内容によって細かく分類されています。
上の例でいうと、326.1=刑法総論、犯罪理論、行為論、限時法について書かれた資料という意味になります。
特定のテーマの分類番号を覚えておけば、その番号のある書架に行って、同じテーマの資料を見つけることができます。
図書館(新館) | 南館図書室 | |
図書 |
B1F B2F |
B3F LSA/LSB@ 法務研究科資料 JR@ 法学部法律学科資料 B4F PL@ 法学部政治学科資料 JR@ 法学部法律学科資料 |
雑誌 |
3F |
B2F 法務研究科雑誌 法務研究科リザーブブック 記念論文集 |
講義要綱(シラバス)に掲載されていた資料です。