リモートアクセスとは、慶應義塾大学所属者が、メディアセンターが提供する電子ブック・電子ジャーナル・データベースへキャンパス外(自宅など)からアクセスするためのサービスです。 電子ジャーナル等の提供元との契約により、ご利用は慶應義塾大学の学部生、大学院生、教職員、通信教育課程生のうち卒業論文指導登録を済ませた方、通年スクーリングの方に限定されています。
リモートアクセスは、以下の方法で利用できます。
いずれの利用方法も、慶應義塾における共通認証システム「keio.jp」を利用するため、慶應IDでのログイン認証が必要となります。
「keio.jp」や「慶應ID」については、以下のページをご覧ください。
「keio.jp」説明ページ(慶應義塾ITC)
「keio.jp」利用マニュアル(慶應義塾ITC)
湘南藤沢キャンパス所属者はVPNサービスを利用することも可能です。くわしくは湘南藤沢ITCのウェブサイトをご覧ください。
KOSMOSの検索結果から、リンクを辿って電子ジャーナルや電子ブックへ直接アクセスすることができます。
KOSMOSの詳しい使い方については、KOSMOSヘルプをご参照ください。
データベースへは、データベースナビを経由してリモートアクセスを行ってください。
データベースナビには、メディアセンターWebサイト上部の黄色いメニューバーや、KOSMOS上部のリンクからアクセスすることができます。
※この方法は、学部生・大学院生・教職員の方のみ利用できます。通信教育課程生の方は利用できません。
1. 慶應IDでkeio.jpポータルにログインする。
2. 左側メニュー「カテゴリ別表示」→「メディアセンター」→「リモートアクセス(KOSMOS/データベースナビ)」を選択。
3. 以下の画面で、利用したいコンテンツ(KOSMOSもしくはデータベースナビ)のいずれかを選択。
4. 「KOSMOS」を選択すると、KOSMOSに接続される。KOSMOSで電子ジャーナルや電子ブックを検索し、こちらの手順通りにアクセスする。
「データベースナビ」をクリックすると、データベースナビに接続される。利用したいデータベースを検索し、アクセスする(リモートアクセスで利用可能なデータベースはこちらを参照)。
慶應義塾大学学術認証システムとは、慶應IDを用いて、様々なサービスに一元的にアクセスできるサービスです。詳しくはこちらをご覧ください。現在、学術認証システムを利用して以下の2つのサイトに直接アクセスすることができます。セッション数超過でデータベースナビにログインできなかったり、KOSMOSからのアクセス途中でエラーが表示される場合などにご利用ください。
ScienceDirectには、Elsevier社が出版する電子ジャーナルが収録されています。
1. ScienceDirectまたはScopusにアクセスし、右上のSign inをクリック
2. ログインの画面が出たら、下部の「You can also sign in via your instition...」の「sign in」をクリック
※以下の画面が表示される場合は、Sign in with a different accountをクリックしてください。
3. 以下の画面が現れたら、自分の慶應ID(xx@keio.jp)を入力
4. 以下の画面が出たら、Sign in via your instituionをクリック、keio.jpログイン画面が出るので、ログイン。
5. 利用規約が表示されるので、読んだ上で末尾の「利用規約に同意する」にチェックをいれて「はい」をクリック
6. 以下の画面が表示されたら、選択肢からいずれかを選んで、「許可」をクリック(どれを選択してもアクセスできます)
右上に、You have Institutional Accessと表示されていれば成功です。
1. NII-REOにアクセスし、電子ジャーナルアーカイブか、人文社会科学系電子コレクションを選択
2. 右上のログインをクリック
3. 以下の画面が表示されたら、慶應義塾大学になっていることを確認して「選択」ボタンを押し、画面に従って慶應IDでログイン。
4. あとは、ScienceDirectの 5.以降と同じです。
湘南藤沢キャンパス所属者はVPNサービスを利用することも可能です。くわしくは湘南藤沢ITCのウェブサイトをご覧ください。
リモートアクセス方法・トラブルに関するお問い合わせ
まずは、ガイド「データベース・電子ジャーナルにアクセスできない場合の対処法」をご参照ください。
リモートアクセスの際によくあるトラブルも同ガイドにまとめられています。
それでも解決しない場合は、各メディアセンターのレファレンス担当、またはWebフォーム「質問のすゝめ!」までお問い合わせください。
「keio.jp」や「慶應ID」に関するお問い合わせ
ご所属のキャンパスのITCまでお問い合わせください。