Skip to Main Content
Keio University Research NAVI
慶應義塾大学リサーチナビ
Keio University Libraries
Research NAVI
キャンパス共通ガイド
国文学について調べる
国文学に関する図書・雑誌・事典
Search this Group
検索
国文学について調べる
国文学に関する図書・雑誌・事典
辞書・事典(言葉)
辞書・事典(国文学・歴史)
辞書・事典(平安時代とその文化)
国文学のテキスト
国文学に関する雑誌
典拠調査
研究解題・年鑑
目録・総覧・年表
古典籍・史料を読むためのツール
くずし字を読むための辞典・ツール
文献を探す
国文学関連分野について調べる
お問合せ先(レファレンス)
慶應義塾大学 メディアセンター レファレンス担当
Email:
質問のすゝめ (オンラインレファレンス)
辞書・事典(言葉)
日本国語大辞典
by
日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部編
請求記号: RA@813.1@Sh3@1-1~(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 409521001X
発行年: 2000.12-2002.12
古語から現代語までを網羅する最大の国語辞書です。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
角川古語大辞典
請求記号: RA@813.6@N2@1-4-(三田1階レファレンスルーム)ほか
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
時代別国語大辞典
by
三省堂
請求記号: RA@813@J1@1-1~(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1967.12-2001.1
語釈と用例に特色があります。
大漢和辞典 修訂第2版
by
諸橋轍次著
請求記号: RA@813.2@Mo1@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 9784469031584
発行年: 1989-2000
国内最大の漢和辞典で、漢字、漢語について調べるときに便利です。別冊の語彙索引があります。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
日本語学大辞典
by
日本語学会編
請求記号: RA@810.3@Ni2@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 9784798053202
発行年: 2018
※電子ブックもあり
辞書・事典(国文学・歴史)
日本古典文学大辞典
by
日本古典文学大辞典編集委員会編集 岩波書店
請求記号: RA@910.3@Ni2@1-1 ~(三田1階レファレンスルーム )ほか
発行年: 1983.10-1985.2
古典文学の作品・人物を調べるときに便利です。各項目には、基本的な情報が記されていて、重要項目には参考文献もあります。
和歌文学大辞典
by
伊藤嘉夫 [ほか] 編
請求記号: RA@911.103@IC1@1-2-2-c1~(三田1階レファレンスルーム)ほか
※
オンライン「日本文学Web図書館」
の辞典ライブラリーでも利用可
国史大辞典
by
国史大辞典編集委員会編
請求記号: RA@210.03@K10@2-(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 4642091246ほか
発行年: 1979-1997
日本史に関するもっとも信頼度の高い辞典です。項目としてあがっていない事項も索引から引くことができます。事項だけでなく、人物についても多数収録されています。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
日本近代文学大事典
by
日本近代文学館編
請求記号: RA@910.3@N6@1-1-c1~(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1977.11-1978.3
近代文学史上の事柄や作品・人物を調べるときに便利です。重要項目には参考文献も示されています。人名、書名・作品名・叢書名の索引があります。旧版と新版を比較対照することも有用です。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
日本現代文学大事典
by
三好行雄[ほか]編
請求記号: RA@910.3@M4@2-(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 625400635
発行年: 1994
明治~昭和の作品について、作品、作家・事項から調べられます。作品篇には作中人物の索引があります。
日本現代小説大事典 増補縮刷版
by
浅井清編, 佐藤勝編
請求記号: RA@910.26@As1@1a(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 9784625603082
発行年: 2009.4
慶應4・明治元(1868)~平成20(2008)年の小説を対象としています。
現代女性文学辞典
by
村松定孝, 渡辺澄子編
請求記号: RA@910.3@M5@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 4490102844
発行年: 1990.10
明治・大正・昭和作家研究大事典
by
作家研究大事典編纂会編
請求記号: RA@910.3@M7@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1992.9
辞書・事典(平安時代とその文化)
平安時代史事典
by
古代学協会・古代学研究所編
請求記号: RA@210.36@K2@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1994.4
政治、経済、社会、宗教、文芸、美術工芸、風俗、地名、署名などさまざまな分野の事象について説明する、平安時代に関する総合事典。特に人物や地名について調べるのに便利。
王朝文学文化歴史大事典
by
小町谷照彦, 倉田実編著
請求記号: RA@910.23@Ko1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 2011.11
平安時代のさまざまな事象について説明する事典。文学作品の具体例や参考文献も掲載されている点が便利。
国文学のテキスト
古典
新日本古典文学大系
by
岩波書店
請求記号: A@918@S1@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1989.1-2005.11
※電子ブックもあり
新編日本古典文学全集
by
小学館
請求記号: A@918@S2@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1994-2002
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
日本古典文學大系
by
岩波書店
請求記号: A@910.8@N1@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1957-1967
日本古典文学全集
by
小学館
請求記号: A@918@N1@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1970-1976
新潮日本古典集成
by
新潮社
請求記号: 三田地下2階ほか
発行年: 1976-
新釈漢文大系
by
明治書院
請求記号: ET@4A@31@~(三田地下3階)ほか
発行年: 1960-
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
新編国歌大観
by
「新編国歌大観」編集委員会編
請求記号: RA@911.1@S2@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1983.2-1992.4
奈良~江戸の主な歌集、歌合、定数歌ほかの本文と五句索引。
※
オンライン「日本文学Web図書館」
でも利用可
私家集大成
by
和歌史研究会編
請求記号: A@911.108@S1@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1973-1976
奈良~室町のすべての私家集の本文と初句索引。
※「新編私家集大成」を
オンライン「日本文学Web図書館」
で利用可
近代
新日本古典文学大系 明治編
by
岩波書店
請求記号: A@918.6@Sh1@1-1 ~(三田地下2階)ほか
発行年: 2001-
初出、単行本、全集、梗概、詳しい語注があり、便利です。
※電子ブックもあり
日本近代文学大系
by
角川書店
請求記号: A@918.6@N4@1-1~(三田地下2階)ほか
発行年: 1970-
語彙の詳しい解説のついた全集を見たいときに便利です。
明治文学全集
by
筑摩書房
請求記号: A@910.8@M1@1-~(三田地下2階)ほか
収録している文章が多く、関連書誌情報も豊富に載っています。総索引の巻には語彙索引もついていて全文が索引対象で便利です。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
近代文学評論大系
by
角川書店
請求記号: A@910.26@K5@1-1~(三田地下2階)ほか
発行年: 1971-
近代の評論を多く収録し、文学史上の論争や出来事を調べたいときに便利です。
文藝時評大系
by
東京 : ゆまに書房
請求記号: A@910.26@Bu2@1-1-(三田地下2階)
発行年: 2005.11
同時代の小説・文藝評論・戯曲への現場批評である「文藝時評」の集成です。明治十年代末から昭和45年までを収録新聞、雑誌の初出原本を復刻収録しています。作品名、人名、事項索引があります。
国文学に関する雑誌
日本文学全般
日本文学
by
日本文学協會 [編]
発行年: 1952-
※電子ジャーナルもあり
國文學 : 解釈と教材の研究
by
學燈社 [編]
発行年: 1956-2009
休刊
國文學解釋と鑑賞
発行年: 1936-2011
休刊
大学紀要
三田國文
by
慶應義塾大学国文学研究室
発行年: 1983-
※電子ジャーナルもあり
國語と國文學
by
東京大学 国語国文学会
発行年: 1924-
國語國文
by
京都帝国大學國文學會編
発行年: 1931-
日本語学関係
日本語の研究
by
日本語学会
※電子ジャーナルもあり
『国語学』
の後継誌です。『国語学』は
雑誌『国語学』全文データベース
で見ることができます。
訓点語と訓点資料
by
訓点語学会
発行年: 1954-
※電子ジャーナルもあり
日本語文法
by
日本語文法学会
発行年: 2001-
時代別
上代文學
by
上代文學会
発行年: 1952-
中古文学
by
中古文学会
発行年: 1967-
※電子ジャーナルもあり
中世文學
by
中世文學會
※電子ジャーナルもあり
近世文藝
by
日本近世文學會
発行年: 1954-
※電子ジャーナルもあり
日本近代文学
by
日本近代文学会 [編]
発行年: 1964-
※電子ジャーナルもあり
昭和文学研究
by
昭和文学研究会
発行年: 1979-
※電子ジャーナルもあり
ジャンル別
社会文学
by
日本社会文学会
発行年: 1987-
比較文学
by
日本比較文学会
※電子ジャーナルもあり
ユリイカ : 詩と評論 = Eureka
by
ユリイカ
発行年: 1956-
連歌俳諧研究
by
俳文學會
発行年: 1951-
※電子ジャーナルもあり
和歌文學研究
by
和歌文学会
発行年: 1956-
和漢比較文学
by
和漢比較文学会編集委員会
発行年: 1985-
説話文學研究
by
説話文学会
発行年: 1968-
佛教文學
by
仏教文学研究会
発行年: 1977-
典拠調査
国書総目録 補訂版
請求記号: RA@025.1@IC2@2-(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1989.9-1991.1
古代より幕末までに日本人が著作・編集したあらゆる分野の書物について,著者・分野をはじめ所蔵先・翻刻書名などを明示した最大規模の総合目録です。初版は岩波書店創業50周年を記念して1963年~76年に刊行されました。
国書データベース
国文学研究資料館が提供する日本古典籍のポータルサイトです。国内外の多くの機関が所蔵する古典籍(江戸時代以前の書籍)の書誌・所在情報と、一部の高精細画像を検索・利用できます。書誌・所在情報は主に 『国書総目録』(岩波書店刊)とその継承・発展を目指した「日本古典籍総合目録データベース」を引き継いでいます。
国書人名辞典
by
市古貞次[ほか]編
請求記号: RA@281.03@IC3@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 4000800817
発行年: 1993-1999
『国書総目録』に収められた書目の著編者について、伝記が判明する約3万名について収録した総合的人名辞典です。信頼できる資料と最新の研究成果に基づき,生没年・名・号・家系・経歴等について正確・簡明に記述し,全著作と主要な参考文献も掲載されています。古代より幕末まで、あらゆる分野、あらゆる階層におよぶ人名を網羅しています。最終巻に詳細な索引が付されています。
研究解題・年鑑
近代文学研究叢書
by
昭和女子大学近代文学研究室著
請求記号: A@910.26@S8@1-1~(三田地下2階)ほか
ISBN: 478620076X
発行年: 1956.1- 78冊
明治~昭和期の作家、文学者ごとに経歴、年譜、著作目録、参考文献などがまとめられていて便利です。
日本文学研究資料新集
by
有精堂出版
請求記号: A@210.3@D2@1(三田地下2階)ほか
発行年: 1986-1994
古典文学・近代文学の主要論文を、作者・作品・分野別に集成し、解説を加えたものです。
『日本文学研究資料叢書』
(1969~)と合わせて関心のあるテーマに沿って年代順に追えば、研究史の流れをつかめます。
国文学年次別論文集. 近代
by
学術文献普及会 [編集]
請求記号: 三田研究室棟上層 ※旧館で出納申込
発行年: 55<1980>-63<1988>;1<1989>-23<2011>
国文学研究書目解題
by
市古貞次編
請求記号: RA@910.3@IC4@2(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1982
明治以降の日本文学に関する主要研究書目約400点に解説を加えたものです。書名索引があります。
日本文学研究文献要覧
by
日外アソシエーツ編集
請求記号: RA@910.3@N5@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1976-
日本文学に関する研究書、雑誌論文を網羅的に収集、体系的に分類した文献目録です。「作家論」「テクスト論」「夏目漱石」などの主題や人名が付与されているので便利です。
文藝年鑑
by
文藝家協会
請求記号: RA@905@Bu1@1-(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1923-
大正年代以降の作家・作品に関する前年の情報を確認できます。
国文学年鑑
by
国文学研究資料館編
請求記号: JL@9A@861@1999~2005(三田地下3階)ほか
発行年: 1979.3-2007.10
2005年で廃刊
出版年鑑
by
出版ニュース社 出版年鑑編集部
請求記号: 三田3階雑誌ほか
発行年: 1951-2018
2018年版で終了
出版指標年報
by
出版科学研究所 [編]
請求記号: ST@1JA@020@Sh(三田3階統計年鑑)ほか
目録・総覧・年表
現代日本文芸総覧 増補 改訂
by
小田切進編
請求記号: RA@910.5@OC1@1-1~ (三田1階レファレンスルーム)
ISBN: 4872366
発行年: 1992
文学雑誌の目次情報の集成です。雑誌単位で情報を調べたいとき便利です。
文芸雑誌小説初出総覧
by
日外アソシエーツ株式会社編
請求記号: RA@910.3@Ni1@5-(三田1階レファレンスルーム)
ISBN: 481691935X
発行年: 2005.7-
文芸誌、小説誌、総合誌などに掲載された現代作家を戦後から現代まで調査した初出総覧です。
明治・大正・昭和翻訳文学目録
by
国立国会図書館編
請求記号: RA@903.1@K1@1 (三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1959
時事新報目録. 文芸篇. 大正期
by
池内輝雄編著
請求記号: A@071@Ik1@1(三田地下2階)
発行年: 2004.12
三田文学ライブラリー目録
by
慶應義塾図書館編
請求記号: RA@090@Mi273@1-2(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 2010.11
「三田文学ライブラリー」
の目録です。 慶應義塾と関りが深く三田文学でも評価された文人の中から物故者106名を対象にした図書、雑誌、自筆原稿、書簡などのコレクションです。原装保存を旨とした特殊コレクションのため、通常の閲覧には供しませんが、学内外に広く展示公開しています。
日本文学大年表
by
市古貞次, 久保田淳編
請求記号: RA@910.3@Ich1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 4273032317
発行年: 2002
上代~平成13(2001)年を収録していて、人名、作品名索引があります。
日本近代文学年表
by
小田切進編
請求記号: A@910.26@OC5@8 (三田地下2階)ほか
発行年: 1993
新聞小説史年表
by
高木健夫編
請求記号: A@910.26@T34@2(三田地下2階)ほか
発行年: 1987.5
新聞に掲載された小説の情報を明治8(1875)~昭和30(1955)年まで確認できます。
古典籍・史料を読むためのツール
書誌学入門 : 古典籍を見る・知る・読む
by
堀川貴司著
請求記号: A@020@Ho1@1(三田地下2階)ほか
発行年: 2010.3
※電子ブックもあり
日本古典籍書誌学辞典
by
井上宗雄[ほか]編
請求記号: RA@020.21@In1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1999.3
古語大鑑
by
築島裕編集委員会代表 ; 峰岸明[ほか]編集委員
請求記号: RA@813.6@Ko3@1-1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 2011-
刊行中
類聚名義抄
by
正宗敦夫編纂校訂
請求記号: A@813.2@R1@1-1(三田地下2階)ほか
発行年: 1954-1955
本文編と索引編がある。漢字の和訓が参考になる。
くずし字を読むための辞典・ツール
くずし字用例辞典 机上版,新装版
by
児玉幸多編
請求記号: RA@728.4@Ko1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
ISBN: 4490103441
発行年: 1993
くずし字を読むときの基本文献です。漢和辞典と同じ部首別の配列のため、部首が判読できている場合は非常に便利です。部首がわからない場合は、筆の入りから引く『くずし字解読辞典』がおすすめです。購入用に適した普及版もあります。
くずし字解読辞典 普及版,新装版
by
児玉幸多編
請求記号: A@728.4@Ko1@1(三田地下2階)ほか
ISBN: 449010331X
発行年: 1993
筆の入りから引くタイプのくずし字辞典です。部首がわからない時に便利です。
電子くずし字字典データベース
東京大学史料編纂所提供。調べたい文字を入力すると、その字のくずし字の例を見ることができます。
「史的文字データベース連携検索システム」
での横断検索も可能です。
みを(miwo)
フリーで利用できるAIくずし字認識アプリです。人文学オープンデータ共同利用センター(CODH: Center for Open Data in the Humanities)が開発・運用しています。
Next:
文献を探す >>