Skip to Main Content
Keio University Research NAVI
慶應義塾大学リサーチナビ
Keio University Libraries
Research NAVI
キャンパス共通ガイド
国文学について調べる
国文学関連分野について調べる
Search this Group
検索
国文学について調べる
国文学に関する図書・雑誌・事典
文献を探す
国文学関連分野について調べる
和歌
地名
仏教
音楽
演劇
有職・風俗
絵巻
索引
和歌
歌ことば歌枕大辞典
by
久保田淳, 馬場あき子編
請求記号: RA@911.107@Ku1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1999.5
※
オンライン「日本文学Web図書館」
でも利用可
歌枕歌ことば辞典
by
片桐洋一著
請求記号: A@911.107@Ka1@1(三田地下2階)ほか
発行年: 1999
日本歌学大系
by
佐佐木信綱編
請求記号: A@911.108@N1@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1956-1963
幕末までの歌学書・歌論書の集成。本文のみ。
和歌文学大系
by
明治書院
請求記号: A@911.108@Wa1@(三田地下2階)ほか
発行年: 1997-
万葉集から近代短歌までの主要な撰集・家集の校注。
歌論歌学集成
by
佐々木孝浩[ほか]校注
請求記号: A@911.101@Ka2@1-(三田地下2階)ほか
発行年: 1999.5-
地名
記述がくわしすぎることもあるので、文学作品の場合は注意も必要です。
日本歴史地名大系
by
平凡社[編]
請求記号: RA@291.03@N8@1-(三田地下4階)ほか
ISBN: 4582490018
発行年: 1979-2005
地名研究・地域史研究の全成果を結集した歴史地名事典です。日本列島47都道府県+京都市の20万におよぶ地名項目が収録され、地名研究・地域史研究の成果が一覧できます。文献解題や地図類、行政区画変遷・石高一覧などの付帯資料も充実しています。『角川日本地名大辞典』とともに、代表的な地名辞典として知られています。どちらかをひけばよいというものではなく、引用史料も異なりますので、両方確認することをおすすめします。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
角川日本地名大辞典
by
「角川日本地名大辞典」編纂委員会編
請求記号: 三田:RA@291.03@K4@2-1-
発行年: 1979-1991
古代から現代までの地名の都道府県別の集大成です。
新版のDVD-ROMは平成の大合併に対応しており、三田1階データベースエリアのCD・DVD検索端末で利用可能です(請求記号:MRD@CD@567)。
仏教
佛教語大辞典
by
中村元著
請求記号: JH@6A@168@(三田地下3階)ほか
発行年: 1975.2
もっとも浩瀚。
日本仏教語辞典
by
岩本裕著
請求記号: RA@180.3@IC1@2(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1988.5
古典文学から多くの用例を示し、解説しています。
禅学大辞典 新版
by
駒沢大学内禅学大辞典編纂所編
請求記号: RA@188.8@Z3@2(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1985.11
室町~江戸時代は禅宗に由来する言葉も頻出するため、参考になります。
SAT大正新脩大藏經テキストデータベース
『大正新脩大藏經』の第1巻から第85巻までの全テキストをデータベース化したもので、東京大学大学院人文社会系研究科に設置された「SAT大藏經テキストデータベース研究会」によって管理・運営されています。画像も公開されているため、拡大表示によって文字の細部まで確認することができます。
音楽
雅楽事典
by
小野亮哉監修
請求記号: RA@768.2@G1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1989.6
難読の楽曲名は漢字表記から引くことができます。
演劇
演劇百科大事典
by
早稲田大学演劇博物館編
請求記号: RA@770.3@W1@1-1(三田1階レファレンスルーム)ほか
国立国会図書館デジタルコレクション(送信サービス)でも利用可能です。
・
国立国会図書館デジタルコレクション: 利用について
歌舞伎人名事典
by
野島寿三郎編
請求記号: RA@774@No1@1(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 2002.6
有職・風俗
有識故実大辞典
by
鈴木敬三編
請求記号: RA@210.09@S9@2(三田1階レファレンスルーム)ほか
発行年: 1996.1
官職要解
by
和田英松〔著〕 ; 所功校訂
請求記号: L@317@Wa1@1(日吉地下書庫)
発行年: 1983.11
絵巻
絵巻物による日本常民生活絵引 新版
by
澁澤敬三編著
請求記号: JL@5A@345@(三田地下3階)ほか
発行年: 1984.8
※電子ブックもあり
索引
古事類苑
by
神宮司廳編
請求記号: RA@031.2@K1@1-1~(三田1階百科事典コーナー)ほか
発行年: 1967-1971
明治・大正年間に編纂されたわが国最大の百科史料事典です。日本歴史上の制度・文物・社会など多岐にわたる事項を30部門に分類し、各事項についてその起源・内容・変遷を、平安時代初期の「六国史」から江戸幕末までの基本的な文献から、史料原文のまま採録しています。
※
オンライン「JapanKnowledge Lib」
でも利用可
日本説話文学索引
by
平林治徳, 石山徹郎, 境田四郎編
請求記号: RA@913@H1@1-c1(三田地下4階)ほか
発行年: 1974.9
日本説話索引
by
説話と説話文学の会編
請求記号: A@913.37@Se3@1-1(三田地下2階)ほか
発行年: 2020
<<
Previous:
文献を探す