Skip to Main Content
三田メディアセンター
Mita Media Center
Keio University Libraries
Research NAVI
三田メディアセンター
原典講読B(国文学)
文献を探す
このガイド内を検索する / Search this Guide
検索
原典講読B(国文学)
2019年4月26日の文献探索ツアーで紹介した資料をもとに作成したガイドです。
国文学に関する図書・雑誌・事典
文献を探す
図書・雑誌を探す
論文・雑誌記事を探す
新聞記事を探す
デジタル / マイクロ化された資料を読む
オンライン事典を引く
参考サイト
お問合せ先(三田)
慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)
担当: レファレンス担当
TEL: 03-5427-1658
Email:
関連リンク:
質問のすゝめ
/
Webサイト
図書・雑誌を探す
CiNii Books
国立情報学研究所(NII)の総合目録データベースです。国内の大学図書館等の所蔵が検索できます。
WINE(早稲田大OPAC)
早稲田大学図書館の所蔵資料目録データベースです。図書は無料で取り寄せすることもできます。学生証で中央図書館などを利用することもできます。(
協定大学図書館の利用)
国立国会図書館サーチ(NDL Search)
国立国会図書館の総合検索サイトです。
国会図書館および国内の公立図書館の所蔵を横断検索できます。データがあれば図書の目次や内容細目から検索することもできます。
国文学研究資料館
各種データベースの公開や、閲覧室で閲覧・複写サービスを行っています。レファレンスサービスもあります。
日本近代文学館
近代文学に関する総合資料館です。図書や雑誌を中心に、自筆原稿も含め、120万点の資料を収蔵しています。蔵書検索や写真検索もできます。
神奈川近代文学館
神奈川県ゆかりの作家や文学作品に関連する肉筆資料、書籍、雑誌の収集、保存、展示を行う博物館と日本近代文学専門の図書館です。蔵書検索やレファレンスサービスもあり。
国際日本文化研究センター
日本研究に必要な文献資料等を幅広く収集しています。各種データベースもあります。
東京都立図書館
都立図書館3館の蔵書を一括検索できます。特に東京、江戸に関連する資料を豊富に所蔵しています。
日本古典籍総合目録データベース
『国書総目録』ならびに『古典籍総合目録』のデータを元にした、国内の各機関が所蔵する古典籍(一部漢籍・明治本を含む)の総合目録です。
国文学研究資料館 電子資料館
国文学研究資料館で提供している各種データベースが検索できます。データベース名の右の概要ボタンをクリックすると、そのデータベースの概要を表示します。
論文・雑誌記事を探す
雑誌記事索引集成データベース(ざっさくプラス)
『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成. 人文科学編』をはじめ、明治初期から現在まで、日本(旧植民地なども対象)で発行された日本語の雑誌記事が検索できます。総合雑誌など全国誌から地方で発行された雑誌も対象です。
プランゲ文庫
(1945年-1949年の日本で刊行された出版物の網羅的なコレクション)も検索できます。
また、CiNii ResearchやNDLデジタルコレクションとの連携検索により、そのまま全文閲覧可能なものも多くあります。
国文学論文目録データベース(国文学研究資料館)
日本文学研究論文の総合目録データベース(明治・大正・昭和・平成)です。日本国内で発表された雑誌紀要単行本(論文集)等に収められた論文に関する情報を掲載しています。『国文学年鑑』に収録されたものを検索できます。
Web OYA-bunko (大宅壮一文庫雑誌記事索引)
雑誌の図書館として有名な大宅壮一文庫が編集する雑誌記事索引です。
週刊誌、総合誌、女性誌など、一般雑誌に重点がおかれているところが特徴で、1988年以降の流行、事件、事故などに関する記事を幅広くカバーしています。
三田文学オンライン版
文芸雑誌「三田文学」を明治43年(1910)の創刊号~昭和19年(1944)まで電子化したデータベースです。 記事・作品名、執筆者名、年代、ジャンルなどの項目から記事を検索できます。 広告の検索も可能です。
早稲田文学総目次データベース
(停止中)早稲田文学に掲載された作品、論文名、著者名から書誌情報を検索できます。
新聞記事を探す
新聞を探す(三田メディアセンター作成)
所蔵する新聞の原紙、縮刷版、データベースなどをまとめて紹介しています。
朝日新聞クロスサーチ(朝日新聞)
朝日新聞、『AERA』『週刊朝日』『知恵蔵』『アサヒグラフ』の記事を検索、全文表示できます。1879(創刊号)~1999年までの記事全文を、紙面イメージPDFで収録しています。号外も全て収録しています。歴史キーワードでも検索ができます。
読売新聞(ヨミダス歴史館)(同時アクセス数:5)
読売新聞の記事を創刊号から検索・閲覧できます。明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの紙面イメージと、昭和61(1986)年以降の記事テキストを収録しています。最近の記事は切り抜きイメージも見ることができます。
デジタル / マイクロ化された資料を読む
Google ブックス
書籍の全文検索サービスです。書籍内の全文を対象に検索を行なうことができ、検索結果として表示された書籍の内容の一部(著作権切れの書籍であれば全ページ)が無料で読めます。
慶應の蔵書では、1941 年以前に出版された旧分類図書と呼ばれる資料群がデジタル化されています。開館以降収集してきた当時の教科書や人文・社会学系の研究書に加え、文学書も多く含まれ、約2 万3 千冊あります。他に、江戸時代中期から明治初期の 和装本約 7万 1千冊などもあり。
国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービスです。
このうち
「図書館向けデジタル化資料送信サービス」
については、三田メディアセンターでも利用できます。
風俗画報デジタルアーカイブズ(経葉デジタルライブラリ)
東洋経済、週刊ダイヤモンドなどのデジタルアーカイブです。風俗画報(1889(明治22)年から1916(大正5)年 )の全文を見ることができます。検索する場合は各号の目次情報からになります。(全文検索は出来ません。) CD-ROM版もあります。
日本文学Web図書館
『新編国歌大観』(角川学芸出版)と『新編私家集大成』(古典ライブラリー)のほか、複数の歌書を検索できる「歌書集成」が収録されています。
明治期刊行物集成(JMSTC): 文学・言語編(早稲田大学図書館明治期資料マイクロ化事業委員会編)
早稲田大学図書館が所蔵する明治期刊行図書のうち、文学・言語学に関する約8000点を収録しているマイクロフィッシュです。また早稲田大学には所蔵されないもの、あるいは異版等についても4800点収録しています。
オンライン事典を引く
JapanKnowledge Lib
「日本大百科全書(ニッポニカ)」「字通」「日本国語大辞典」「日本人名大辞典」「日本歴史地名大系」「国史大辞典」など、各種語学辞書や多元的な情報源を横断検索できる総合データベースです。東洋文庫、新編日本古典文学全集なども含まれています。
参考サイト
日本文学に関する文献を探すには(国会図書館リサーチ・ナビ)
日本文学に関する、主に日本語の研究文献(図書、雑誌記事など)を探すためのツール(主題書誌)について紹介。
文学作品の初出(国会図書館リサーチ・ナビ)
近代以降(明治~)の文学作品(小説・戯曲・随筆・詩歌など)の初出情報(掲載資料・年代)を確認する方法について紹介
外国語から日本語に翻訳された文学作品を探すための書誌・目録(リサーチ・ナビ)
<<
Previous:
国文学に関する図書・雑誌・事典