Skip to Main Content
三田メディアセンター
Mita Media Center
Keio University Libraries
Research NAVI
三田メディアセンター
工藤多香子ゼミ(文化人類学)
データベース/参考サイト
このガイド内を検索する / Search this Guide
検索
工藤多香子ゼミ(文化人類学)
図書館の資料を使う
データベース/参考サイト
論文をさがす
被引用文献の情報をさがす
統計情報をさがす
新聞(データベース)
参考サイト(慶應義塾内の機関)
参考サイト(その他)
お問合せ先(三田)
慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)
担当: レファレンス担当
TEL: 03-5427-1658
Email:
関連リンク:
質問のすゝめ
/
Webサイト
論文をさがす
Academic Search Premier
総合分野を網羅した、学術機関向けの雑誌論文全文データベースです。
CiNii Articles
国内で発行された一学術雑誌に掲載された論文を検索できます。
Google Scholar
分野や発行元を問わず、学術論文の検索に特化したGoogleの検索エンジンです。
IBSS: International Bibliography of the Social Sciences
社会科学およびその周辺分野の書誌・抄録データベースです。非英語圏の文献も多数収録しています。
JSTOR
あらゆる分野の学術雑誌を、創刊号から直近3-5年前までのフルテキストを収録しています。
Sociological Abstracts
社会学・社会科学・行動科学関連分野の書誌・抄録データベースです。
The Economist Historical Archive
雑誌『The Economist』の全文を検索・閲覧できるデータベースです。
近現代史の政治、経済、社会、文化の動向を知る上で有用なツールです。
被引用文献の情報をさがす
Scopus
自然科学・社会科学・人文科学の国際的な学術文献を収録する抄録・引用文献データベースです。学術雑誌、業界誌、会議録、書籍、特許など収録数が多い点が特徴です。
Web of Science
国際的な学術誌を収録した文献データベースです。検索した論文の被引用数、被引用文献、引用文献、関連文献(共通の論文を引用している論文など)も確認できます。姉妹データベースのJournal Citation Reportsへのリンクもあり、論文掲載誌のインパクトファクターを調べることもできます。
統計情報をさがす
e-stat(政府統計の総合窓口)
各省庁の主要統計データのポータルサイトです。活用術についてはこちらのサイトに詳しく掲載されています。http://www.e-stat.go.jp/estat/guide/
Gale World Scholar:Latin America & the Caribbean
ラテンアメリカの文化と社会に関するオンライン版データベースです。世界中の図書館の貴重資料とともに、最新のメディア情報を提供するものです。
World DataBank
The World Bank(世界銀行)が作成する国際金融統計データベースです。
OECD Publications
OECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)が発行する出版物(報告書、ジャーナル含む)や統計データを収録しています。出版物はPDF、統計データはExcelやCSV等のフォーマットでダウンロードすることが可能です。
新聞(データベース)
新聞データベース(国内・海外)
多くの新聞がデータベースで利用可能です。詳細はこちらのサイトをご覧ください。
参考サイト(慶應義塾内の機関)
東アジア研究所
歴史研究と比較研究、および基礎研究と応用研究を重層的に展開しています。
「現代中国研究センター」、「現代韓国研究センター」が併設。
言語文化研究所
世界の諸言語、諸地域や各時代の文化・思想、言語学・言語理論などの研究を推進。学部では開設していない個別言語・11講座を開設してもいます。
斯道文庫
麻生太賀吉氏寄贈の図書を基に、和書・漢籍と基本研究書など約16万冊を所蔵。国内外の和漢書の現地調査、副本作成、本の比較校勘などを行う東洋古典籍学(書誌学)の研究所です。
アートセンター
特定の分野や思想、理論体系にかたよることなく、領域横断性を特徴とした、現代社会における芸術活動の役割をテーマに、理論研究と実践活動をひろく展開しています。
参考サイト(その他)
国立民族学博物館(みんぱく)
文化人類学、民族学に関する調査研究機関。各種標本などのデータベースの他、みんぱくが出版する資料の本文が閲覧可能です。
JETRO(日本貿易振興機構)
開発途上国の実態と課題を明らかにし、開発途上国に対する深い理解を広く国内外に提供しています。
JASCA(日本文化人類学会)
雑誌『文化人類学』の発行元です。
文化人類学、社会人類学、民族学などの発展と普及を図ることを目的とする学会です。
人類学関係のイベントなども紹介されています。
nihuINT(人間文化研究機構)
国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館の6つの機関の総合的研究拠点サイトです。
<<
Previous:
図書館の資料を使う