Skip to Main Content

慶應

Keio University Research NAVI
慶應義塾大学リサーチナビ

他の図書館にあるか調べる: 協定大学図書館の利用

お問合せ先(レファレンス)

慶應義塾大学 メディアセンター レファレンス担当

Email: 

質問のすゝめ (オンラインレファレンス)

協定大学図書館について

慶應義塾大学では、より多くの学術情報へのアクセスを確保し、教育研究活動の充実・発展を支援するため、早稲田大学および一橋大学との間に図書館相互利用の協定を結んでいます。

注意事項

  • 訪問の際は、訪問する図書館の開館スケジュール・開館時間・各窓口の利用時間を確認してください。
  • 修士/博士論文等、一部ご利用いただけない資料がございます。これら資料の閲覧・複写希望がございましたら、あらかじめ各キャンパスのメディアセンターレファレンス担当までお問い合わせください。
  • ライセンス契約の都合上、利用できない電子情報があります。

早稲田大学図書館の利用(訪問利用)

早稲田大学図書館ウェブサイト

入館方法 (館内閲覧)

早稲田大学の図書館(中央・戸山・理工学・所沢図書館)を利用できます。必要な書類は以下の通りです。
その他の図書館(高田早苗記念研究図書館など)への入館は紹介状の持参が必要です。各キャンパスメディアセンターのレファレンス担当へご相談ください。

  中央・戸山・理工学・所沢の各図書館 高田早苗記念研究図書館、教員図書室など
学部生・
大学院生
学生証 紹介状が必要
常勤教職員 義塾発行の教職員証 紹介状が必要
名誉教授 図書利用券または義塾発行の身分証明書(※) 紹介状が必要
非常勤教職員・
通信教育課程生
紹介状が必要 紹介状が必要

※身分証明書は、三田人事部または各地区総務担当部署にて発行しています。
発行申請の際には、2.5cm×3.0cmの写真1枚が必要となります。

来館貸出

常勤教職員(助教・附属学校常勤教職員含む)のみ、義塾発行の教職員証を携帯し、早稲田中央図書館にて登録手続きをすると「図書館カード(青)」(有効期限:当該年度のみ、更新可)が無料で発行されます。

来館複写

セルフコピー: 1枚10円
オペレーターコピー: 1枚20円

早稲田大学図書館所蔵資料の慶應義塾大学への取寄せ

図書取寄せ : 館内閲覧のみ(2週間取置き) 無料
複写取寄せ : モノクロ1枚20円、 カラー1枚60円
        ※1件につき3,000円までメディアセンターが補助します。

早稲田大学図書館の利用(常勤教職員・名誉教授の方向けの特別措置)

2022年5月23日(月)より双方の直接来館(一部制限あり)を再開いたしましたが、常勤教職員および名誉教授の方で早稲田大学図書館への来館をお控えになる方のために、以下の特別措置は継続いたします。

【試行運用】

対象:常勤教職員および名誉教授

①新型コロナウイルス感染拡大防止のため、慶應義塾の常勤教職員および名誉教授は、早稲田大学図書館の資料を借りるための「図書館カード(青)」をメールの申請により発行できるようになります(2021/2/25~)。

②「図書館カード(青)」を発行すると、オンラインリクエストで取寄せた早稲田大学図書館の資料を、慶應義塾大学三田メディアセンターで受取・館外貸出ができるようになります(2021/3/1~)。
注意:館外貸出できるのは早稲田大学中央図書館所蔵の資料に限ります。
   貸出資料の受取館は三田メディアセンターに限ります。

①図書館カード(青)発行方法

対象:常勤教職員(助教・附属学校常勤教職員含む)、名誉教授

以下のテンプレートを使用し必要事項を明記の上、三田メディアセンター閲覧担当宛にメールをお送りください。お送りいただいた情報をもって早稲田大学図書館へのカード発行申請を代行します。

【申請先】

三田メディアセンター閲覧担当: mmc-cir-group★keio.jp
* 連絡先のメールアドレスは「★」を半角の「@」に置き換えてください。
迷惑メール対策のため「★」を表示しています。

【メールテンプレート】

件名:早稲田大学図書館用 図書カード(青)発行申請(氏名)
  ①氏名(ふりがな)
  ②図書館IDまたは教職員番号
  ③所属・職位
  ④郵便番号
  ⑤現住所
  ⑥電話番号(自宅)
  ⑦電話番号(携帯)
  ⑧e-mail
  ⑨以前にも青カードを発行したことがある場合は、そのカード番号
・発行が完了したらメールにてお知らせします。
・カード引き渡しの際には身分証等により、ご本人確認をします。

②資料の館外貸出申込

・対象資料:早稲田大学中央図書館所蔵資料
     (WINEで「中央図書館」と表示される貸出可能資料)

     貸出冊数:30冊
     貸出期間:一般:14日
          研究:日本語:30日、外国語:30日
     ※早稲田大学から三田メディアセンターへの配送日を含みます。
     ※早慶間の図書の配送は、基本的に平日(月-金)の開館日に行います。ただし、
      所蔵館の状況や、土日・祝日・大学の休校期間を挟む場合など、到着まで日数が
      かかる場合もありますので、予めご了承ください。

・資料の受取:三田メディアセンター1階ILLカウンターにてお受け取りください。
      ※コロナ禍の特別対応として郵送貸出も可能です(送料はご利用者負担)。
      ※三田メディアセンター以外での受取は、館内利用(通常サービス)のみ。
       館外への持ち出しはできません。

・返却方法:三田メディアセンター1階ILLカウンター
      ※コロナ禍の特別対応として郵送・宅配便でもご返却いただけます(送料はご利用者負担)。

・申込方法:オンラインリクエストフォーム(図書取寄せ/予約)より1冊ずつお申込みをお願いします。
      https://ill.lib.keio.ac.jp/habil/user/order/loan.php

フォームの項目は、以下を選択してください。
 「申込先」:早大・提携図書館まで可
 「受取館」:三田
 「3,000円を超えた場合の支払方法」:私費(早稲田大学からの取り寄せは無料です)
 「コメント欄」:以下①②③を必ずご記入ください。
  記入がない場合は、館内閲覧となります。
 ①  図書館カード(青)ID
 ②  館外貸出希望
 ③ 受取方法:来館 または 郵送 をご記入ください。
   ※郵送をご希望の場合:送付先の郵便番号・住所・日中連絡が取れる電話番号をご記入ください。
    ※郵送方法:ゆうパックで発送します。送料はご利用者負担となります(着払い)。
         配達の日時指定はできません。申込日が異なる等、資料の準備状況によっては
         送付が複数回に分かれる可能性があります。

注意事項
・早慶間の配送に時間がかかるため、三田メディアセンターへの資料返却後にメールで「返却期限のお知らせ」や「資料返却期限超過のお知らせ」が届いてしまう場合があります。翌開館日(土日除く)の夕方以降に返却情報が反映されますので、お問合せの前に「図書カード(青)」のMy Library(WINE)で貸出状況をご確認ください。 
・返却期限の更新(延長)は「図書カード(青)」My Library(WINE)から行ってください。
 手続きの方法は以下をご覧ください。
  https://waseda-jp.libguides.com/c.php?g=917854&p=6629799
・4日以上延滞した場合は、貸出停止となります。
  詳しくは、早稲田大学図書館のウェブサイトをご覧ください。 
  https://www.waseda.jp/library/services/borrowing/loan-rules/

 

【お問い合わせ先】

三田メディアセンター相互協力担当:mmc-ill-group★keio.jp

* 連絡先のメールアドレスは「★」を半角の「@」に置き換えてください。
 迷惑メール対策のため「★」を表示しています。

一橋大学附属図書館の利用

一橋大学附属図書館ウェブサイト「相互利用協定大学の方へ」

入館方法 (館内閲覧)
一橋大学附属図書館(中央図書館)、経済研究所資料室経済研究所附属社会科学統計情報研究センター千代田キャンパス図書室を利用できます。必要な書類は以下の通りです。
社会科学古典資料センターは本協定の対象外です。利用を希望する場合は資料センターの利用案内を参照してください。

学部生・
大学院生
学生証
常勤教職員 義塾発行の身分証明書(※)
名誉教授 「名誉教授」と印字された図書利用券または義塾発行の身分証明書(※)
非常勤教職員・
通信教育課程生
一橋大学で学外者入館手続きを行ってください。

※身分証明書は、三田人事部または各地区総務担当部署にて発行しています。
発行申請の際には、2.5cm×3.0cmの写真1枚が必要となります。

来館複写
セルフコピー: 1枚10円
オペレーターコピー: 1枚40円

一橋大学附属図書館所蔵資料の慶應義塾大学への取寄せ
国内他機関からの取寄せ方法と同じです。

神奈川県内大学図書館の利用

日吉・矢上・湘南藤沢キャンパス所属の教職員、大学院生、学部生(日吉キャンパスを除く)は「神奈川県内大学図書館共通閲覧証」と学生証/教職員証を提示することで、神奈川県図書館協会に加盟している大学図書館を利用できます。

共通閲覧証制度参加館一覧

 

共通閲覧証の発行対象者

  • 日吉・矢上・湘南藤沢キャンパス所属の教職員(非常勤・有期含む)および大学院生
  • 矢上・湘南藤沢キャンパス所属の学部生

 

共通閲覧証の申込み

所属キャンパスのメディアセンターレファレンスデスクで無料発行します(日吉・理工・湘南藤沢のみ)。
学生証・慶應義塾発行の教職員証・図書利用券・キャンパスカードのいずれかをお持ちください。
有効期限は当該年度内です。更新をご希望の方は改めてレファレンスデスクでお申し込みください。

 

利用方法

共通閲覧証および学生証・教職員証等を持参のうえ、訪問館で入館手続きをしてご利用ください。
原則として館内における閲覧及び文献複写が利用できますが、各図書館によって利用方法・範囲が異なります。
あらかじめ共通閲覧証制度参加館一覧及び各図書館のWebサイトをご確認の上、ご利用ください。
同じ大学でも他キャンパスや他学部の図書館など、加盟図書館以外の図書館は利用範囲に含まれませんのでご注意ください。