Skip to Main Content
三田メディアセンター
Mita Media Center
Keio University Libraries
Research NAVI
三田メディアセンター
日本史史料講読(日本史学)
人物・地名を調べる
このガイド内を検索する / Search this Guide
検索
日本史史料講読(日本史学)
日本史関連事項を調べる
研究史を調べる(辞典・雑誌)
史料を読む・探す
人物・地名を調べる
地名を調べる
人物を調べる(補任類)
人物を調べる(系図類)
データベース・デジタルアーカイブ
お問合せ先(三田)
慶應義塾大学三田メディアセンター(慶應義塾図書館)
担当: レファレンス担当
TEL: 03-5427-1658
Email:
関連リンク:
質問のすゝめ
/
Webサイト
地名を調べる
荘園分布図
by
竹内理三編
請求記号: A@210.4@S12@1-1~2(地下2階)ほか
発行年: 1975-1976
全国およそ3000の荘園について所在地を示した分布図です。各荘園には成立(史料所見)の年代を示し、主な荘園についてはその本所・領家名も記入されています。
※地名辞典は「日本史関連事項を調べる」の中で紹介しています。
人物を調べる(補任類)
公卿補任
請求記号: RA@281.03@K12@1-1~5, B(1階レファレンスルーム)ほか
国初から明治元年(1868)まで編集された公卿を対象とする毎年の官員録です。『新訂増補国史大系』53巻~57巻に収録され、別巻として索引もあります。
※『新訂増補国史大系』は
オンライン版
も利用可。(KOSMOSまたはEBSCOhostを検索してアクセス可。)
柳営補任
請求記号: A@210.5@D1@1-7-1~1-7-S-2(地下2階)
幕初から幕末までの江戸幕府諸役人の任免・転補を記したものです。『大日本近世史料』に収録(全6冊、別に索引2冊)されています。
※『大日本近世史料』は、東京大学史料編纂所の
「史料集版面ギャラリー」
で画像を閲覧できます。詳細は、「史料を探す(代表的な史料集)」のページをご参照ください。
人物を調べる(系図類)
尊卑分脉
請求記号: A@210.08@K2@1-58~1-60, 1-B-2(地下2階)
尊卑分脉は洞院公定が集成した諸氏の系図で、姓氏家系を考える上で欠かせない文献です。『新訂増補国史大系』第58-60巻に収録され、別巻2として「尊卑分脉索引」もあります。
※『新訂増補国史大系』は
オンライン版
も利用可。(KOSMOSまたはEBSCOhostを検索してアクセス可。)
系図纂要 新版
請求記号: JH@8A@373@1-1~B-3(地下3階)
発行年: 1990-1999
皇室および諸氏・諸家の系図を集成した書物です。
寛永諸家系圖傳
by
[太田資宗ほか編] ; 斎木一馬 [ほか] 校訂
請求記号: A@288.2@OC3@1-1~1-S2(地下2階)
発行年: 1980-
寛永年間(1624-1644)に江戸幕府が編修した系譜書です。松平氏・清和源氏・平氏・藤原氏・諸氏の5種、および医者・同朋・茶道の3種類にに分類されています。
寛政重修諸家譜
by
[林述斎原編] ; 高柳光寿, 岡山泰四, 斎木一馬編集顧問
請求記号: A@288.2@Z1@1-1~1-S4(地下2階)
発行年: 1964-1967
寛政年間(1789-1801)に江戸幕府が編修した系譜書です。国主・領主をはじめ御目見以上の士について、神代より寛政10年まで記載しており、江戸時代の大名・旗本等を検索する上で必須の書です。掲載の刊行本は索引が4冊あり、家名、偏諱、官職名、受領名等で検索できます。
断家譜
by
[田畑喜右ヱ門撰] ; 斎木一馬, 岩沢愿彦校訂
請求記号: A@288.2@T1@1-1~1-3(地下2階)
発行年: 1968-1969
慶長年間(1596-1615)より文化年間(1804-1818)まで、大名・旗本・官医のうち、絶家となった880余家について、イロハ順に記載しています。『廃絶録』『徳川除封録』とともに、廃絶した家の歴史を知るための貴重な史料です。
<<
Previous:
史料を読む・探す
Next:
データベース・デジタルアーカイブ >>