ここでは、日吉キャンパスで学ぶ塾生向けに、日吉図書館をどのように使い、そして授業やレポート課題に必要な資料や情報をどのように集めるのかを案内するものです。情報リテラシー入門テキストも参考にしてください。動画の視聴・スライドの閲覧・ダウンロードには慶應IDが必要です。リンクをクリック後、慶應IDでログインしてお使いください。
新聞記事を検索するためのデータベースへのアクセス方法と、数ある新聞データベースの中から日経テレコン21の使い方を紹介します。新聞記事の読み方についても触れています。(2020.5)
新聞データベースの使い方_スライド
どのようなキーワードで検索するかによって、検索の効率が変わります。この動画では、検索効率をアップさせるためのキーワードの選択方法、検索式の作り方を学びます。(2020.5.18追加)
効率的な検索方法_スライド
KOSMOSやその他のデータベースを使って、慶應が契約する電子ブックにアクセスする方法を紹介しています。KOSMOSの便利機能にも触れています。(2020.5)
電子ブックの探し方スライド
オンラインの図書が見つからなかった時に、紙の資料を探す方法を案内しています。日吉図書館に無い場合の対応方法もあります。(2020.5.15更新)
日吉図書館で図書を探す_スライド
貸出状況の確認や、貸出期間の延長ができるKOSMOSのMy Library機能を紹介と、日吉図書館のサービスや貸出規則を説明します。(2020.5.15)
My Libraryと図書館サービス_スライド
KOSMOSでオンラインで読める論文・記事を探す方法を案内しています。(2020.5)
オンラインの論文・記事を探すスライド
オンラインで論文が入手できなかった場合の全文入手方法を紹介しています。日吉図書館に無い場合の対応方法もあります。(2020.5.15更新)
日吉図書館で論文を探す_スライド
慶應が契約する様々なデータベースにアクセスする方法を紹介します。各分野でよく使われるデータベースの案内もあります。(2020.5)
データベースナビの使い方_スライド
レポートや課題で資料を引用・参照する場合の方法を紹介しています。正しく引用・参考文献が書かれていないと「剽窃」(盗作)とみなされます。(2020.5)
引用方法と参考文献の書き方_スライド