慶應義塾大学 メディアセンター レファレンス担当
Email:
質問のすゝめ (オンラインレファレンス)
新しくリストを作る際の手順について説明します。以前作ったリストを活用する場合は「終了した授業のリストを再利用する」をご覧ください。
1.「作成」をクリックして、リストを作成してください。
2.タイトルに授業名を入力します。 また、説明には以下のような情報を入力するのが推奨です。 ・担当教員名:学生がリストを見つけやすくなります。 ・履修人数:図書館で資料を購入する際、冊数/アクセス数の参考にいたします。 入力後、「保存」ボタンをクリックします。
3.リストのテンプレートを選択します。 「空白」を選択すると空のリストが作成されます。 「教科書・参考書リスト」を選択すると、「教科書」と「参考書」のセクションが予め用意されたリストが作成されます。 「各週授業資料」を選択すると、「第1回」「第2回」…と週ごとのセクションが予め用意されたリストが作成されます。 ※セクションの見出し名は、後から編集できます。
(4.「リストを関連付ける」をクリックしてリストを授業と結びつけてください。)
通常は自動的に結びつくため、複数のリストを同じ授業に関連づける時を除いて、4および5の作業は不要です。
(5.授業を検索して選択し、「関連付け&閉じる」をクリックしてください。)
6.リストに関連づけられている授業(コース)は、リストの上部に表示されます。
1つのリストに複数の授業(コース)を関連付けることができます。 1.画面右上の「・・・」から「コースの関連付けを管理する」をクリックします。 2.授業名または授業コードで検索し、リストの中から該当する授業を選択します。「関連付け&閉じる」をクリックします。 3.リスト名の下に関連する授業(コース)が表示されます。