「keio.jp」は、慶應義塾における共通認証システムです。
keio.jpで利用できるメディアセンターのサービス共通認証システムでは、利用者は、認証を一回行うだけで、塾内の様々な認証を必要とするサービスを、何度もIDやパスワードを入れ直すことなく利用することができます。
「keio.jp」を利用するには「慶應ID」が必要です。 「keio.jp」や「慶應ID」については、下記のページをご覧ください。
メディアセンターが提供する以下のサービスを利用するには、慶應IDが必要です。
My Libraryでは、自分がメディアセンターから借りている資料の照会や更新ができるほか、貸出中資料への予約や、他地区資料の取寄せ申し込みができます。
アクセス方法
1. keio.jpポータルにログインする
2. 左側メニュー「カテゴリ別表示」→「メディアセンター」→「KOSMOS My Library」を選択
※ My Library へは、上記の keio.jpポータル のほか、KOSMOSからもログインすることができます。
リモートアクセスとは、慶應義塾大学所属者が、自宅や外出先からメディアセンターが提供する電子ブック・電子ジャーナル・データベースへアクセスするためのサービスです。 提供元との契約により、利用は慶應義塾大学の学部生、大学院生、教職員に限定されています。
アクセス方法
1. keio.jpポータルにログインする
2. 左側メニュー「カテゴリ別表示」→「メディアセンター」→「電子ジャーナル/ データベース」を選択
3. 以下の画面で、利用したいコンテンツ(電子ジャーナル、もしくはデータベース)のいずれかを選択
慶應義塾大学学術認証システムとは、慶應IDを用いて、様々なサービスに一元的にアクセスできるサービスです。詳しくは、こちらをご覧ください。現在、学術認証システムを利用して以下の2つのサイトに直接アクセスすることができます。セッション数超過でデータベースナビにログインできなかったり、KOSMOSからのアクセス途中でエラーが表示される場合などにご利用ください。
ScienceDirectには、Elsevier社が出版する電子ジャーナルが収録されています。
1. ScienceDirectまたはScopusにアクセスし、右上のSign inをクリック
2. ログインの画面が出たら、下部の You can also sign in via your instition... のsign in をクリック
※以下の画面が表示される場合は、Sign in with a differnt accountをクリックしてください。
3. 以下の画面が現れたら、自分の慶應IDのアカウント(xx@keio.jp)を入力
4. 以下の画面が出たら、Sign in via your instituionをクリック、keio.jpログイン画面が出るので、ログイン。
5. 利用規約が表示されるので、読んだ上で末尾の「利用規約に同意する」にチェックをいれて「はい」をクリック
6. 以下の画面が表示されたら、選択肢からいずれかを選んで、「許可」をクリック(どれを選択してもアクセスできます)
右上に、You have Institutional Accessと表示されていれば成功です。
1. NII-REOにアクセスし、電子ジャーナルアーカイブか、人文社会科学系電子コレクションを選択
2. 右上のログインをクリック
3. 以下の画面が表示されたら、慶應義塾大学担っていることを確認して「選択」ボタンを押し、画面に従って慶應IDでログインをしてください。
4. あとは、ScienceDirectの5.以降と同じです。